豊かさの米国嫌う現地人
どうやら落ち着いて本が読める状態になった。
「掃除婦のための手引き書(原題:「A Manual for Cleaning
Women」、ルシア・ベルリン著、岸本佐知子訳)を読み始めた。
表紙裏の著者紹介欄によると・・
著者は1936年アラスカ生れ、鉱山技師だった父の仕事の関係で幼少
期より北米の鉱山町を転々とし、成長期の大半をチリで過す。3回の
結婚と離婚を経て4人の息子をシングルマザーとして育てながら、高
校教師、掃除婦などをして働く。いっぽうでアルコール依存症で苦し
んだ。1904年逝去。
長編小説かと思っていたが、24編の短編集だった。
8編まで読んだが、これまでで1番強烈な印象を受けたのが8編目の
「いいと悪い」だった。この編は著者のチリでの学校生活を描いたも
のだ。チリの世情、アメリカ人を見る現地の目が鋭く描かれている。
4編目の「掃除婦のための手引書」より心に残った作品だった。
貧しい国のアメリカを見る目は厳しい。
« コロナかな?恨み晴らすか愉快犯 | トップページ | コロナ禍で電車のレール赤く見え »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント