気候良しみちのく招く歩き旅
JR東日本の4月号の会員誌が届いた。
興味を引いた記事が載っていた。
タイトルは『奥州十三藩 お殿様の参勤交代事情」で、内容
は奥州街道の脇街道とされた「羽州街道」の紹介だった。
福島県の桑折宿から青森県の油川宿へ続く、全長約500km、
58の宿場があり、津軽藩、秋田藩など大小13の藩が参勤交
代で利用したそうだ。
初めて聞く街道名だ。
私はこの区間、弘前、秋田、新庄、山形の各市、各城趾など
を点でしか訪れていない。機会があればぜひ線で歩いて見た
いものだ。
叶うかなこの夢!
英国の探検家、イザベラ・バードも歩いているらしい。
まず、彼女の本を書棚から出して再読しよう。
« うっちゃりも出来ず横綱姿消す | トップページ | 年金の太公望に桜映え »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 気候良しみちのく招く歩き旅(2021.03.25)
- コロナ禍が過疎に追い打ちかける郷(2020.12.18)
- これがまあ治水対策溢れ水(2020.12.15)
- 大江戸をネズミがつなぐ街歩き(2020.08.30)
- 白山の裾に恐竜よく似合い(2020.03.14)
コメント